ペン画と自分
やっぱりペン画が好きだと言うことが判明した。
得意だの不得意だのそういった次元の話ではない。
理屈抜きに好きなのだ。
不透明水彩やアクリル絵の具を扱いはじめて、油絵風の塗りにちょっとハマったりしてペン画から遠ざかっていたが、
以前のテンションを失ったような気がしていて、一抹の寂しさを感じていた。
いや。寂しさどころじゃない。
虚しささえ感じていた。
描きたいものを描いているはずなのに、以前のような絵を描く楽しさが半減しているような気がする。
これはそういうもので仕方ないのか?
そして、ふとペン画に戻ってきてみよう、と思い立って描いたら、非常に楽しくて3時間くらい筆が止まらなかった。
そして、西洋のつけペン。
これが意外と、いまの私には相性が良いらしい。
筆も好きなんだけど長時間描いていると持ち方が悪いのかすぐ疲れてしまって線がブレる。面相筆で長時間描くには根性と鍛錬が必要かもしれない。
そしてその熱意はおそらく、いまの私にはない。
筆で描くのが嫌いだというわけではないし、髪の毛みたいな線を引くのはゾクゾクしてむしろ好き。
しばらくデッサンをやりながら、ペン画の技術習得に邁進しようと思う。
あと、ペン画をやるなら印影や光源の概念は絶対に必要になるので、一緒に勉強していきたい。
かつての筆の乗りが蘇ってきたようでとても嬉しく感じている。
0コメント